ふれる絵本を体験して頂きたくて、お子様づれのスペースを作りました!
「おままごとキッチン」で想像力やコミュニケーション力を身につけるには最適だと思います。子供の「おかえりなさい!今日はカレーよ」声が聞こえてきそうです。
親御さんは絵本を読み聞かせなさるのもおすすめです。
「おままごとキッチン」はお家工房さんの作品です!!
つまみは回るしグリルやレンジは開くので、どんなお料理をするか想像膨らませることができるはず、お魚やお肉など集めるのも楽しいですね。
おままごとキッチンはネット販売されています!!
価格14800円 出産祝い・誕生日・クリスマスプレゼントなど喜ばれているそうです。ぜひチェックしてみてくださいね(^_-)-☆
購入はここから
事業パートナーを応援しています。クラウドファンディングをスタートしました。
触感で景色を満喫するトレーニング術!クロスモーダルアート旅シリーズで気分一新。
|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス (makuake.com) ← ここをクリック!!
<モリネームクリエーションから無料配信のお知らせ>
↓ここをクリック↓ クロスモーダルアート旅シリーズのご提供。貴方なりの旅空間をお楽しみ下さい。
riri のfacebookはこちらへ←クリック
2022年12月、筑紫女学園大学の特別講義、第3回を終えました。
認定絵本士の資格を取得してほしい想いが年々募ってきます。患児・障害者・高齢者の方々への絵本の役割をお話した後、エムリリの刺繍絵本の触覚・視覚・嗅覚・聴覚を体験して頂きました。
学生さんたちの「良い匂い」「へー」など明るい声が聞こえてきました。
後半の時間はエムリリ1話の作曲にトライして頂きました。事前に資料を送っていたので時間があれば少しくらいは読んでくれるかな?と思っていましたが、なんと!!多くの学生さんが音楽の本やYouTubeを聞いて予習をしてくれて驚きました(嬉しい!)
1ページのイメージを12秒の主旋律で表してもらう試み、6グループに分かれトライする様子にまた驚きです!携帯電話を操りピアノを弾きながら作曲していくのです。
しかし時間が足りず・・すると持ち帰り完成させると言ってくれたのです。
嬉しくてうれしくて。こんな気持ちにさせてくださってありがとうございます。と言いたいな~
1週間後に完成楽譜が届く予定です。いよいよ「神の降りたもう地・10の組曲」の始動です。
10話完成後には約30分のオーケストラ楽曲となります。楽しみです☆ 今年も学生さんに「ありがとう」
筑紫女学園大学HPの学校案内に絵本の講義の様子が掲載されました!!!
「筑女で認定絵本士になろう2~」 ↓クリック
認定絵本士の講義の様子!|幼児保育コース|各学科からのお知らせ|筑紫女学園大学 (chikushi-u.ac.jp)
実際の授業の様子をご覧いただけます。
今年で3年目の大学生との関りですが、本という物理的なものというだけでなく、
絵本がもたらす人間の五感に目覚められたら素敵ですね。このようなご縁を頂き感謝です。
プロジェクト立ち上げ ふれる絵本47プロジェクト!!
ふれる絵本(刺繍と点字の絵本)を
47都道府県に1冊ずつ10話(10冊)を寄贈するプロジェクト が2018年に発足!!
ririの物販の利益から製作費を捻出し、各47へ届ける 10年プロジェクトに参加しています 。
<2020年のトピック>
障害者の方と一緒に楽しむ絵本第3話完成・4話作成に向かう、、、
47プロジェクト進行・次の県はどこ?
2019絵本展示会の様子(2019年3月19日~3月31日開催)
紙に刺繍を施した「ふれる絵本」展示会を
福岡県の貴賓館で行いました。
チェロ、インディアンフルート演奏会など大盛況でした。
2017年12月から2020年2月まで楽天販売を行いました。
2019年6月19日
福岡県立こども図書館に「ふれる絵本」1冊を
寄贈することができました (西日本新聞 記事より)
2021年も筑紫女学園大学の講義を終えました。
その様子を2回に分けてご報告いたします。
パート1
名だたる著明な絵本作家さんが講義をなさる絵本士育成プログラムに、なぜ私が関わることになったのか?皆さんも疑問に思われるでしょう。
私の講義内容は、障害者、病児、高齢者の皆さんへの絵本の関りをお話することなのです。
エムインフィニティーリリが製作している「障害者の方と一緒に楽しむ絵本」がご縁で講義をすることになりました。もちろんナースとしての経験をお話することも学生さん達には刺激的でしょう。
前半40分がアッという間です。後半は5話の1ページを飾るイラストを一緒に考えてもらうことにしました。
チームに分かれ発想力・コミュニケーション力・プレゼン力を競って頂きました。
いずれも興味深く私にはない発想を提示して下さって刺激的でした。5話の作成に弾みがつきました!!
パート2
昨年の講義をした学生さん達(現在3年生)に絵本4話をお届けすることができました!
この日は絵本士認定証の授与式で、一緒に写真を撮って頂きました。 感慨無量(記憶に残る一日)
<編集後記>
ご縁とは不思議なもので、福岡市内でこの絵本の展示会をご覧になったのは、筑紫女学園大学の教授。
前日飲みすぎて福岡市内に泊まり、たまたま展示会場付近をぶらぶらしていて入館。
「運命の出会い」それは絵本士認定プログラムを始めようとしていた時だったからだ。
しかも障害者、病児、高齢者への絵本の関わりがカリキュラムにあるため、これがマッチングしたというわけだ。
技術的な事を伝えることも重要かもしれないが、私が最後に必ず伝えることは「どんな人々にも寄り添う気持ちが一番大切」
この気持ちをずっと持ち続けたいと講義を終える時思うのである。
パート1
絵本士資格取得を目指す生徒さん達へ、障害者、患児、高齢者などに向けた絵本についての講義を頼まれてのことです。
前半の45分は、製作している「ふれる絵本」の特徴とこれを作るに至った経緯などお話しました。
左ページはイラストに刺繍を施し、右のページには点字でストーリーを表記。
全て手作り、対象年齢が広い、クロスモーダル効果が期待できる等々・・五感で楽しむ絵本であること。
しかし出来上がった1話は視覚障害者の方に理解できないものであり、自分のふがいなさを感じたこと。
だからもっと良い絵本を作りたいと情熱を持ち続けていること等々・・予定時間オーバー!!
筑紫女学園大学特別講義パート2
後半の45分間は、五感にふれる絵本体験とみんなで4話の中の1ページを製作!!
視覚はイラストや刺繍の色など、触覚は糸の素材や技術、点字にふれる。
嗅覚はオイルを使用し臨場感と視覚障害者の方の理解を深める手段であること。
聴覚はクロスモーダル効果実験としてスマホを使用し刺繍絵にふれながら音楽を聴くなどしました。
4話の1ページ作りはグループごとに脚本を考え、プレゼンをして頂きました。
絵本は幼児だけのものではなく親御さんにとっても、高齢者にとっても必要な事が多い事などを、
看護経験を含めお話し、絵本士として大勢の方に幸せを届けて頂きたいと伝え
講義はあっという間に90分が終わりました。
4話の完成を楽しみに!!!
<編集後記>
「今の若い人は・・」と続く言葉はネガティブに思われがちだが決してそうではない。
筑紫女学園大学の特別講義を経験し自分の学生時代を振り返ってみた。
授業の半分は寝ていたし、私語ができないとメモを渡していた。教壇に立つ者の気持ちなど考えもせずに。
自分の経験から正直寝る学生はいるだろうと想像していたが、首をたれず真剣なまなざし、誰一人として私の心をかき乱す学生は
いなかった。
「今の学生は・・」真剣に自分の道を切り開こうとしている。 世の中の変化を敏感に感じているからなのかもしれない。
こちらが教わった! 学生達に「ありがとう」を言いたい。
そして私の恩師へ「ごめんなさい」
m∞riri(エムインフィニティーリリ) Ⓡ
その意味は?、、、
人との出会いは不思議な縁だと思いませんか? 出会ったことで、進むべき道が現れる。
枝が分かれて育ち、やがて大きな樹となり実を結ぶようになるのです。
ririの使命は生きるもの全ての成長を見守り、応援することです。
mの頭文字8つ、8を横にして∞(無限)。
ririと結びつく事で、自分に与えられた御縁を大切に成長してほしいとの願いを込めました。
①man of destiny (運命の人) 秘密の隠れ文字あり
②magical (不思議な)
③meet (会う)
④mythology (神話)
⑤merrily (陽気に)
⑥mobius loop (終わりなき)
⑦marriage (結婚)結ぶ
⑧me (私)
< オリジナルの商品制作のポリシー>
1.自然に近い素材、環境に良い物を使用致します
2. リサイクル可能な包材を使用致します(ごみ削減の取組)
3. 唯一無二のオリジナル商品をお届け致します
藍染めやフェルトのお守りなどは全く同じものは無く、
世界に1つだけの商品をお届け致します。
4. 大量生産は致しておりません。
(限定レア商品は、注文後の制作・お届けとなります)。
5.m∞ririとririキャラクターはmriri工房の登録商標です。
Copyright(c) m∞riri All Right Reserved
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から